
乳房の石灰化とは、乳腺の組織内にカルシウムが沈着した状態のことです。多くは良性で病的な問題はありませんが、1部は乳がんに伴って生じることがあります。 石灰化と聞くと乳房が硬くなるイメージを持つ人もいますが、実際は1ミリ以下と非常に小さく、自覚症状はほとんどありません。マンモグラフィ検査でしか確認できませんが、乳がんの約20%~30%に石灰化が見られるため、早期発見には定期的な検査が欠かせません。
乳房に石灰化が起きても多くは無症状で、硬さを感じることはありません。 しかし、乳がんに伴う石灰化の場合は注意が必要で、しこりや乳頭からの血の混じった分泌物などが出てくることがあります。
多くの石灰化はホルモンの影響で乳腺に分泌が起こりカルシウムが沈着したもので、病的意義はありません。 一方、乳がんによる石灰化はがん細胞の壊死に伴って生じることがあり、マンモグラフィで形や分布を見て病的かどうかを判断します。
良性石灰化は形が整い均一性があり、加齢や炎症、手術後の瘢痕、線維腺腫などが原因で起こります。 多くは問題なく、定期的なマンモグラフィで経過観察するだけで治療は不要です。
良悪性鑑別困難な石灰化は形や分布が不均一で不規則な場合があり、必ずしも悪性とは限りませんが否定もできません。 微細で不整形、クラスター状に密集する場合は乳管内病変の可能性があり、追加検査や生検が必要となります。
悪性の可能性が高い石灰化は、不規則で鋭角な形や細かい斑点状の密集した石灰化が特徴です。 乳腺管に沿って広がる分布や不均一なパターンは、乳管内病変や早期乳がんの兆候として疑われます。
乳がんの症状の1つとして石灰化がありますが、すべての乳がんに見られるわけではなく、発症例の20%~30%に認められるとされています。検診で精密検査が必要とされた石灰化のうち、実際に乳がんと診断されるのは約10%程度です。 乳がんに関連する石灰化は、マンモグラフィ検査で形や大きさが不ぞろいで長細い、トゲ状のものが多く、乳管に沿って三角形状に広がるのが特徴です。いずれも自覚症状はなく、検査で初めて確認されます。
視診・触診では乳房の形や左右差、皮膚のくぼみやひきつれ、乳頭分泌の有無を確認します。 さらに、乳房全体を丁寧に触れてしこりや硬さ、腫れを調べます。異常が疑われる場合はマンモグラフィやエコー検査に進み、より詳しく診断します。
エコー検査は乳房にプローブをあてて超音波を利用し、内部の状態を画像化して調べる方法です。マンモグラフィで確認しづらい小さなしこりを発見でき、乳腺が発達している若い方や高濃度乳房の方に適しており、病変の早期発見に役立ちます。

マンモグラフィは乳房専用のX線検査で、板で挟んで薄く広げて撮影します。触診では見つけにくい小さな病変や微細な石灰化を確認できるのが特徴です。 精密検査では疑わしい部位を多方向から撮影し、診断精度を高めます。
乳房の石灰化の多くは良性ですが、乳がんに伴う場合には非浸潤がん(ステージ0)であることが多く、乳房温存術や乳房切除術で切除が行われます。この段階では再発防止のための化学療法が不要なことも少なくありません。 検診で石灰化を指摘された場合も慌てず、まずは精密検査を受けることが大切です。石灰化の原因を正しく把握することが健康と安心につながります。 定期的なマンモグラフィ検査を習慣にすることが予防の第1歩です。
気になった今が、
未来を守る一歩です
小さな違和感でもお気軽にご相談ください
水曜日・日曜日を除く 9:30-18:30
(最終診察受付18:00、物販受付18:00)
※完全予約制となります。