乳腺嚢胞

乳腺嚢胞とは?

  • 乳腺嚢胞とは?

    乳腺嚢胞は乳腺組織内に液体がたまってできる良性の袋状の病変で、多くは無症状のまま検診で見つかります。液体が増えて大きくなると柔らかいしこりとして触れたり、痛みを伴うこともあります。生理周期により大きさが変わる場合や、単発・多発で見られることもあります。
    30代後半〜50代に多いですが、年齢を問わず発症し、気になる変化があるときは早めに専門医に相談しましょう。

乳腺嚢胞の症状

  • 小さくて柔らかいしこりのようなものを感じる
  • 明確にわかるしこりを感じる
  • 軽度の痛みや違和感を覚える
  • 生理前に症状が強まる
  • 複数のしこりを感じる
  • 強い痛みや胸の張りを感じる
  • 普段の生活に影響が出るほど症状がある

乳腺嚢胞の種類

  • 単純性嚢胞

    単純性嚢胞は女性ホルモンの影響で分泌物がたまってできる乳腺嚢胞です。 分泌物は増減し、小さい場合は自然に消えることもありますが、大きくなって痛みや違和感があるときは針で液体を吸引する処置を行うことがあります。

  • 濃縮嚢胞

    濃縮嚢胞は単純性嚢胞内の液体がタンパク成分などで粘りを帯びたり固まった状態を指します。 良性の変化で心配はありませんが、しこりとの区別が難しい場合があり、必要に応じて細胞診や組織検査が行われます。

  • 嚢胞内腫瘤

    嚢胞内腫瘤は嚢胞の中に液体だけでなくしこりを伴う状態で、良性の乳頭腫や悪性の嚢胞内癌との区別が必要です。 そのため吸引生検などで詳しく調べ、適切な診断を行うことが求められます。

  • 小嚢胞集簇・集簇嚢胞

    小嚢胞集簇は複数の小さな嚢胞が集まって見える状態で、多くは乳腺症による良性変化です。 しかし、非浸潤癌でも似た像を示すことがあり、限局した集まりが見られる場合は慎重な経過観察や精密検査が必要となります。

乳腺嚢胞の原因

乳腺嚢胞の正確な原因はまだ解明されていませんが、ホルモンバランスの変化が大きく関与すると考えられています。 特に、エストロゲンとプロゲステロンの影響や、更年期に近い40代での加齢、乳管の閉塞や拡張による乳腺組織の変化が要因とされています。月経前のホルモン変化で水分が乳管にたまりやすくなることもあり、生理不順やストレスなどによるホルモン分泌の乱れも影響します。予防には生活習慣や食事の見直しが大切です。

乳腺嚢胞と乳がんの関係

乳腺嚢胞は良性の病変であり、がんに進行することはなく、嚢胞自体が乳がんの原因になることはありません。そのため基本的には心配はいりませんが、嚢胞があると小さな乳がんとの区別が難しく、結果的に発見が遅れることがあります。 まれに嚢胞の内部や壁に乳がんが発生する「嚢胞内乳がん」が見られることもあり、この場合は通常の嚢胞とは異なる所見を示します。定期的な検診と正確な診断が重要です。

乳腺嚢胞の予防方法

  • 食生活を改善する

    食生活を
    改善する

    極端な食事制限や炭水化物中心、脂質中心など、偏った食生活は健康を損なうだけでなく、ホルモンバランスの乱れにもつながります。 ダイエット中でもタンパク質やミネラル、ビタミンをしっかり取り入れ、栄養バランスを意識した食事を心がけることが大切です。

  • 適度に運動をする

    適度に
    運動をする

    適度な運動には散歩やウォーキング、軽いジョギング、エアロバイク、ストレッチなどがあり、無理なく続けられる内容が理想です。 疲れすぎる運動は習慣化が難しいため、自分にとって心地よいと感じる強さで行うことが大切です。継続が健康維持につながります。

  • 睡眠習慣を改める

    睡眠習慣を
    改める

    良質な睡眠とは、朝にスッキリ目覚められ、日中も強い眠気を感じない状態を指します。そのためには6〜8時間の睡眠を確保することが大切です。 さらに、起床後に日光を浴びて体内時計を整えたり、寝る前にスマホなどのブルーライトを避けたりする工夫をしたりすることも効果的です。

乳腺嚢胞の検査・診断方法

  • 視診・触診

    視診・触診

    視診・触診では乳房の形や左右差、皮膚のくぼみやひきつれ、乳頭からの分泌がないかを観察します。 さらに、乳房全体を丁寧に触り、しこりや硬さ・腫れなどを確認します。異常が見つかった場合はマンモグラフィやエコーなど次の検査へ進みます。

  • 超音波検査(エコー)

    超音波検査(エコー)

    乳腺エコー検査は、乳房にプローブをあて超音波の反射を画像化して調べる方法です。 マンモグラフィで写りにくい小さなしこりを見つけることができ、乳腺が発達している若年層や高濃度乳房の人に有効で、病変の早期発見に役立ちます。

  • マンモグラフィ検査

    マンモグラフィ検査

    マンモグラフィは乳房専用のX線検査で、乳房を板で挟んで薄く広げた状態で撮影します。視診や触診では見つけにくい小さな病変や微細な石灰化を確認できるのが特徴です。 精密検査では疑わしい部分を複数方向から撮影し、より正確に診断します。

乳腺嚢胞の治療方法

乳腺嚢胞は多くが良性で、基本的に治療の必要はありません。自然に小さくなったり消えることもあるため、軽度の症状では急いで治療せず定期的な検診で経過を確認します。目安は3〜6ヶ月ごとの検診です。 持続的な痛みがある場合には、炎症や痛みを抑える薬、ホルモンバランスを整える薬物療法が行われることもあります。 また、日常的に乳房の状態を意識して、わずかな変化にも気づく「ブレストアウェアネス」を実践することが大切です。

気になった今が、
未来を守る一歩です

小さな違和感でもお気軽にご相談ください

水曜日・日曜日を除く 9:30-18:30
(最終診察受付18:00、物販受付18:00)
※完全予約制となります。