
乳腺症は、30~50代の女性に多くみられる良性の乳房の変化の総称で、女性ホルモンのバランスの乱れが大きな要因とされています。胸にしこりや硬さ、痛み、張り、乳頭からの分泌など、乳がんによく似た症状が現れることもありますが、多くは病気ではなく生理的な反応です。
診断では、問診や視触診の後、マンモグラフィや乳腺エコーによる画像検査が行われ、その結果によっては生検による組織診断が必要な場合もあります。治療は、症状が軽い場合は経過観察が基本で、つらい痛みにはホルモン調整薬が用いられることもあります。
ホルモンバランスやストレス・生活習慣が影響します。過度に心配するのではなく、日常的にセルフチェックをして、少しでも違和感を感じたら検査を受けることで、乳腺症に正しく対処できます。
乳腺症の主な原因は女性ホルモンのバランスの乱れとされますが、その詳細なメカニズムはまだ明確には解明されていません。女性ホルモンの1つであるエストロゲンが関与していると考えられています。 年齢を重ねるごとにホルモンの不均衡は起こりやすくなり、30~40代の女性に多くみられるのが特徴です。生理前に乳房の張りや痛み、しこりといった症状が強まるケースが多く報告されています。
ホルモンバランスを乱す要因は生理や妊娠、出産、閉経だけではなく、日常生活にも潜んでいます。 強いストレスや生活リズムの乱れ、慢性的な睡眠不足は自律神経の働きを不安定にし、それに伴ってホルモンの分泌にも影響を及ぼすことがあります。
乳腺症は女性ホルモンの影響で起こる良性の変化で、乳がんに変わる病気ではありません。多くは経過観察で十分ですが、まれに増殖性の変化が混じると将来のリスクが少し上がることがあります。 しこりや痛みが続く、分泌が増えるなど気になる症状があれば、自己判断で様子を見続けず、検診と専門医のフォローで安心につなげましょう。
視診・触診では、乳房の形や左右差、皮膚のくぼみやひきつれ、乳頭分泌の有無を観察します。 さらに、乳房全体を丁寧に触れて、しこりや硬さ・腫れなど異常がないかを確認し、必要に応じて次の検査へとつなげます。
超音波検査は乳腺の状態を調べる方法で、被ばくがなく痛みや圧迫もないため安心して受けられます。 特に、高濃度乳腺に有効で、マンモグラフィと併用することで検査の精度が高まり、乳がんの早期発見や正確な診断に役立ちます。

マンモグラフィ検査は乳房専用のレントゲンで、乳房を圧迫板で挟み上下や左右から撮影します。圧迫することで病変が鮮明に写るのが特徴で、被曝も抑えられます。 乳がん検診として唯一、死亡率を下げる効果が証明されている重要な検査です。
乳腺症は良性の乳腺疾患で、多くは症状が軽く一時的なため経過観察が基本です。定期的な受診と検査が大切ですが、慢性化や強い症状が出る場合は治療が必要になります。 治療では女性ホルモンを抑える薬や漢方薬を用いることがあり、閉経後は症状やしこりが自然に軽快することもあります。
気になった今が、
未来を守る一歩です
小さな違和感でもお気軽にご相談ください
水曜日・日曜日を除く 9:30-18:30
(最終診察受付18:00、物販受付18:00)
※完全予約制となります。