
乳がんが皮膚の近くにできると、腫瘍が周囲の組織やクーパー靱帯を引っ張って、皮膚にくぼみやひきつれが生じることがあります。 ただし、姿勢や体重の変化、加齢、炎症や外傷後の瘢痕などでも似た見え方になるため、くぼみ=乳がんとは限りません。 鏡で自然な姿勢でも凹みが続く、片側だけで目立つ、しこりや分泌・色の変化を伴うときは、早めに乳腺外科を受診して評価を受けてください。マンモグラフィや超音波で原因を確かめることで、必要な対策につながります。
乳腺症は30~50代の女性に多くみられ、女性ホルモンのバランスの乱れが主な原因とされています。 症状は乳房の張りやしこり、押さえたときの痛みなどで、良性の変化であるため多くは経過観察で対応します。
線維腺腫のはっきりとした原因はまだ解明されていません。 エストロゲンやプロゲステロンの分泌量が変化すると、しこりができたり大きくなったり、逆に小さくなって消えることもあるため、ホルモンバランスの影響が大きく関わっていると考えられています。
乳腺炎には大きく分けて授乳期と非授乳期に起こるものがあります。授乳期では、母乳が詰まって炎症を起こす「うっ滞性乳腺炎」と、細菌感染によって膿がたまる「化膿性乳腺炎」が代表的です。 一方、授乳をしていない時期にも発症することがあり、その場合は乳頭の近くに膿がたまる「乳輪下膿瘍」や、炎症を繰り返す「肉芽腫性乳腺炎」である可能性があります。
乳房を強くぶつけた経験や手術のあとには、皮膚や内部に瘢痕(傷あと)が残ることがあります。 この瘢痕が原因となって、乳房の皮膚が引っ張られるように見えたり、局所的なくぼみができることがあります。
乳房に放射線治療を受けた経験がある場合、治療の影響で線維化が進み、皮膚が硬くなってひきつれが生じることがあります。 乳がん治療後の人は、再発の可能性も考慮する必要があります。
モンドール病は、胸からお腹、または脇から腕にかけて3~10mmほどのスジ状のしこりが現れるのが特徴です。 皮膚の下にある静脈やリンパ管が炎症を起こして硬くなる静脈炎の一種で、血流やリンパの流れが悪くなることが発症の一因と考えられています。
漏斗胸とは、胸の中央からお腹との境目あたりがへこんで見える状態のことです。生まれつきの先天性の場合もあれば、成長に伴って徐々にへこみが深くなっていくケースもあります。 経過の中でへこみが片側にずれていき、胸の形が左右非対称になることもあります。
乳がんは乳腺の組織にできる悪性腫瘍です。また、小葉から発生する小葉がんもあり、その他にも粘液がんや管状がん、腺様嚢胞がんといった比較的まれなタイプも存在します。 発生部位や種類によって進行の仕方や治療方針が異なります。
「乳がん」について乳房周りの皮膚のひきつれ・くぼみに気づいたら、まず婦人科や乳腺科、乳腺外科を受診しましょう。 授乳期に起こる乳腺炎は産婦人科での対応が適していることが多いですが、それ以外のしこりや分泌、皮膚の変化などの症状については、専門的な検査や診断が可能な乳腺科や乳腺外科での受診が望ましいです。 気になる変化を放置せず、早めに医師に相談することで、病気の早期発見や適切な治療につながります。
乳房の皮膚にひきつれやくぼみを見つけたときは、早めの受診が大切です。特に突然くぼみが出てきたり、時間が経っても消えなかったりする場合は注意が必要です。 また、しこりを伴うときや皮膚のひきつれ・変色があるとき、乳房の形が変化してきたときも受診を検討してください。 さらに、乳頭から血の混じった液や透明・黄色など異常な分泌がある場合も要注意です。これらの症状がある場合は、乳腺外科での検査を受けることをおすすめします。
視診・触診では、まず医師が乳房を観察し、皮膚にくぼみやひきつれ、色の変化がないかを確認します。その後、実際に手で乳房を触ってしこりの有無や硬さ、動きやすさを調べ、左右差がないかを確認します。リンパ節に腫れがないか、乳頭から異常な分泌が出ていないか、痛みがないかといった点もあわせて評価し、必要に応じて次の検査につなげます。
乳腺超音波(エコー)検査は、超音波を使って乳房内部を観察し、しこりの有無や性質を詳しく調べる検査です。放射線被曝がなく痛みも少ない検査方法で、若い人や乳腺が発達していてマンモグラフィでは病変が見えにくいデンス・ブレストの人に特に有効です。 マンモグラフィと併用することで、隠れた小さな病変も見つけやすくなり、より精度の高い診断につながります。
マンモグラフィ検査は、乳房を機械で挟んでX線を当て、内部の状態を調べる検査です。40歳以上の乳がん検診で推奨され、石灰化や腫瘍の有無を確認するのに役立ちます。 最新のマンモグラフィ検査では1mmごとに画像を出力し、多断面の断層画像として表示できるため、乳腺に隠れて見えにくい小さな石灰化や病変もより正確に把握できます。これにより診断の精度が高まり、早期発見に大きくつながります。
乳房MRI検査は、強力な磁場を利用して乳房内部の病変を画像化する検査です。造影剤を使うことで血流や組織の性質がより鮮明に映し出され、腫瘍の有無や広がりを詳しく確認できます。マンモグラフィやエコーでは判断が難しいケースや、手術前に病変の範囲を正確に把握したい場合に有効です。
気になった今が、
未来を守る一歩です
小さな違和感でもお気軽にご相談ください
水曜日・日曜日を除く 9:30-18:30
(最終診察受付18:00、物販受付18:00)
※完全予約制となります。